top of page

0923 県域フォーラム

2025年9月23日 令和7年度地域連携協働事業創出事業 県域フォーラムが開催されました。第一部では、小鷹美代子氏(グッジョブセンターみと センター長/茨城NPOセンター・コモンズ理事) による基調講演「あなたの近くで、不登校・ひきこもり支援を 〜地域だからできる不登校・ひきこもり支援を考える〜」が県西生涯学習センターにて行われました。

続く第二部では、県北生涯学習センター主催の分科会が開かれ、「ここにいてもいいって思える場所ありますか? ― 子どもも大人も安心して過ごせる居場所づくりの実践 ―」をテーマに意見交換が行われました。NPO法人MAPS代表理事であり、サドベリースクールedit代表の東海林悠里氏による実践発表の後、参加者がグループに分かれて地域における支援の可能性を話し合いました。

​第一部 基調講演

​小鷹 美代子氏

グッジョブセンターみとの活動事例を紹介しながら、「居場所」とは誰もが安心して立ち寄れる場であること、また「支援しない支援」や「対等な関係性」を大切にする姿勢について語られました。支援の現場で陥りがちな「べき論」による押し付けが相手を傷つける危うさや、傾聴と受容の力が安心を生むことも強調されました。

また、「ひきこもり」の30年を社会の変化とともに振り返り、個人の病理や怠けとするのではなく、社会構造的な課題として捉え直す必要性を指摘。本人や家族、地域が孤立しないために、地域ぐるみで支える仕組みの重要性を語りました。

 

さらに、2001年以降の「ひきこもりガイドライン」の変遷を概観し、最新の動向として2025年1月に厚生労働省から発表された 「ひきこもり支援ハンドブック〜寄り添うための羅針盤〜」(15年ぶりの改訂)について紹介。参加者に最新の支援の方向性を共有しました。

​第二部 実践発表&ワークショップ

​東海林 悠里 氏

元高校教員として、不登校や別室登校を経験する子どもたちと日々向き合う中で、学校以外の学びの場の必要性を強く感じたことが活動の原点だと語られました。その経験を活かし、那珂市で「サドベリースクールedit」を立ち上げ、地域に根ざした新しい学びの場づくりに取り組んでいます。

【活動のポイント】

  • 不登校の子どもを「問題」として捉えるのではなく、多様な学びの選択肢を広げる

  • 学校現場の人員不足や保護者が抱える「孤育て」「就労」などの課題も含め、子どもと家庭を地域全体で支える

  • 学び方や関わり方を一つに決めつけず、個々の背景に応じた柔軟な対応を重視

【期待される効果】

  • 子どもが自己実現を積み重ね、自己効力感を高めることにつながっている

  • 教員や支援者の負担が軽減され、地域資源の活用にもつながる

  • 保護者が悩みを語り合える安心の場が生まれ、家庭や地域の孤立を防ぐ役割を果たしている 

​【グループワークでの様子】

実践発表を受けて行われたワークショップでは、参加者がグループごとに「地域だからできること」を考え合いました。周囲にいる子どもや家庭の困りごとを出し合い、連携できそうな相手を見つける対話を重ねる中で、それぞれが自分の「信念」を言葉にして共有する時間となりました。会場には多様な視点やアイデアが集まり、地域での小さな一歩が支援につながることを実感する場となりました。

​参加者アンケート結果(概要)

  • 学び・気づき

    • 「居場所づくりの大切さを改めて実感した」

    • 「支援しない支援という考え方が心に残った」

    • 「小さな一歩が地域を変えるという言葉に勇気づけられた」
       

  • 実践への意欲

    • 「地域のなかでできることを探していきたい」

    • 「学校だけでなく、地域ぐるみの支援を広げたい」

    • 「自分自身も関わり方を見直してみたい」
       

  • 全体の満足度

    • 基調講演・実践発表ともに「わかりやすく、具体的だった」との評価が多く、分科会形式での情報交換についても「多様な視点を知ることができた」と好評でした。

​ーーーーーーーーー

今回の県域フォーラムでは、基調講演と実践発表・ワークショップを通して、「居場所づくり」や「地域だからできる支援」の大切さが改めて確認されました。

参加者からは「支援しない支援」という考え方や「小さな一歩が地域を変える」という言葉に共感する声が多く寄せられ、アンケート結果からも地域での実践につなげたいという意欲が強く示されました。

フォーラムを通じて生まれた学びやつながりを大切にし、今後も多様な関係者が対話を重ねながら、子どもも大人も安心して過ごせる地域づくりを進めていけることを願います。

​ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

茨城県県北生涯学習センター
logo (1)_edited.png

©2023 Salon IBARAKI

bottom of page